紀州のほたる 掲示板
万博を観覧 2回目です。
- 紀州のほたる
2025/05/14 (Wed) 14:31:00
先日、万博を観覧してまいりました。2度目です。
7日前抽選で今回のパビリオンで象徴的な日本館を午前中で申込んであったが全滅。日にちを変更(3回まで変更可能)して、午後の時間帯を選択、予約できました。
また、直前の空き枠予約は先着順で、来場3日前から予約できます。したがって、3日前に日にちが変わるのを待ってアクセスする人が殺到。朝起きてからでは、空き枠はほとんど残っていないのが現状です。
この日は朝9時の入場に合わせて出向き、閉館時刻まで精力的にまわりました。
海外のパビリオンの多くは事前予約できません。午前中は、月のサンプルで人気のアメリカ館と中国館へ。特にアメリカ館は人気で、入場待ち最後尾ではこの日90~120分待ちということでしたが、1時間並んで入館できました。
この間に、隣の人からスマホの便利なテクニックを教えていただきました。当日予約を行う際に、メール画面に切り替えて、ワンタイムパスワードを指で長押し、コピーを選択、元の画面に戻して貼付けることができます。
とはいえ、当日予約の選択範囲はごく限られたものであるため、あまり期待しない方がよいかと思います。
この万博、行ってみたら案外面白いと感じる人が多いとのこと。私も同感です。
午後は、アラブ首長国、日本館、ポルトガル、国際赤十字、国連、国際機関、コモンズE、未来の都市、フューチャーライフ ヴィレッジの各パビリオンへ。
時間に余裕がなかったこともあり、コンビニで弁当を購入して夕食に。
最後は、西ゲート近くのシンガポール館に立ち寄ってから、東ゲートへと戻る。
タイミングよく、21時からのドローンショーを見れたのがよかった。
パビリオンを巡って感じたことは、将来に向けた最先端の科学技術に触れられるのは万博の醍醐味である一方、成熟期を迎えた今日のこの地球で、私たちの究極の目的は持続可能な未来に向けて取り組んでいくことなんだと。
どの国でも本音は同じで、「持続可能の未来、幸せになるために生きている」であることに変わりありません。今後、国際プロジェクトとして 如何にして同じ方向に進めていくかがポイントになるのではないかと思います。
ともかく、日頃の運動不足がたたって、足が かなり・相当 疲れました。この日はたっぷり万博を堪能したこともあり、心地よい疲れで帰りの列車内でグッスリでした。
Re: 万博を観覧 2回目です。
- ポロン
2025/05/14 (Wed) 15:35:46
州のほたるさん ご案内ありがとうございます
ポロンは来週です でも生憎お天気が悪そうです
私晴れ女と思っています ‥大丈夫!
なんの根拠もないですが(๑˃∀˂๑)アハハハ 簡易のレインコートは持っていきます
「ブルーオーシャンドーム」11:20のが当たったそうです
紀州のほたるさんのおっしゃる 三日前からの予約もトライしてくれます 金魚の糞は何の行動力もないです (´・ω・`;)
ドローンショー綺麗ですね これは観て帰りたいと思っていますよ
和歌山からの日帰り万博は 相当お疲れになったでしょう
ゆっくり休んでくださいね
ポロンはユンケル飲んで行こうかしら (笑)
万博を観覧 - 紀州のほたる
2025/04/17 (Thu) 20:32:33
昨日、大阪 夢洲で開催中の万博〔開催期間:4/13~10/13〕を観覧してまいりました。開幕して4日目、幸い 天候に恵まれたこともあり、朝早く発ち、遅くまで居りました。
入場ゲートでは、電子チケットのQRコードの確認、セキュリティチェック、手荷物検査などがあり、来場日時の予約をしていてもこの日は約30分列に並びました。
パビリオンは、事前に2枠を予約。
当日予約は、入場後(10分後) 1枠ずつできます〔入館後 次の1枠と〕。
でも、人気のパビリオンは予約困難。どうしても入ってみたい人気のパビリオンは、事前予約に限ります。
一方、予約していない人も入館できるように配慮されている。入館窓口を2つ設けてあるパビリオンも。ところが、予約していなければ待ち時間が長いとのこと。
そんな中、自由に入れる館も多くある。とりわけ、海外のパビリオンの多くは、共通の建物(4つのコモンズ館:予約不要)内に個別のブースを設けてあり、順に見て回れる。
ところで 注意しないといけないことは、会場内では自動販売機、コンビニ、飲食店、土産物店など、全面的なキャッシュレス。私はペイペイを利用、現金を使う機会はありませんでした。
また、万博会場内での当日予約に手こずりました。自宅では、PCで予約していたのですが、普段はスマホで細かな操作を行わない者が、現地では行わざるを得ないとなるとちょっと勝手が違った。
それが災いして、スマホのバッテリーが激しく消耗。偶然 1軒あるレンタルショップを見つけ、モバイルバッテリーを利用できたので助かりました。
スマホが一気に普及したとはいえ、今回の万博、まだまだ スマホでの当日予約に苦労する人が少なからず居るのではないでしょうか。
楽しめたこともあり、来月 再び 行く予定です。今度は、大屋根リングを一周(2㎞)してみたい。
Re: 万博を観覧 - ポロン
2025/04/20 (Sun) 01:16:09
紀州のほたるさん とてもリアルなお話が為になります (*´ω`*)ノ
チケット予約も スマホからの方が良いみたいですね
ポロンも PC操作が好きなんですが…
全面的なキャッシュレス!そうなんですね
バッテリーの予備は必須! _φ(・_・
また行かれるのですね 魅力があるってことですね
友達が先に行くみたいで ポロンも行きたくなってきましたよ
Re: 万博のホームページが充実 - 紀州のほたる
2025/04/20 (Sun) 19:17:51
開幕して1週間。
万博のホームページが充実しています。
例えば 「今週の万博」のページでは、「デジタルマップ」、「予約なしパビリオンマップ」、「イベントカレンダー」、「混雑予想」、「大阪・関西万博からのお願い」 などを確認できる。
先日、観覧する前に気づいとけばよかった・・
会場に出向かれる予定がある方は、是非 「デジタルマップ」、「予約なしパビリオンマップ」をプリントアウトして持ち歩かれることをお勧めします。
https://www.expo2025.or.jp/news/daily/
Re: 万博を観覧 - 紀州のほたる
2025/04/21 (Mon) 01:29:58
ポロンさん 天候、入場者数など、その日の状況によって対応が変わってくると思います。
今後、さらに混雑してくることが予想されるので、事前予約がより大事になってくるかと思います。
また、当日予約は1つ、あるいは2つ確保できればよい方かと思いますが、週末など入場者数が多いと困難かもしれません。
私は開幕4日目に行き、比較的まわりやすかったといえます。
2枠を事前予約、スマホで苦戦しながらも 当日予約も2枠確保できました。それ以外に、予約不要のパビリオンもまわりました。
いえることは、スマホを使う機会が多いですから、モバイルバッテリーがあれば持参した方がよい。レンタルショップ(550円または千円)もありますが・・
とはいえ、全体的には 予約不要のパビリオンは圧倒的に多い(ただし、人気の館は待ち時間が長いかも)ですから、当日予約にあまり時間かけず、チケットQRコードもブリントアウトして使用すれば、スマホバッテリーの消耗はさほど心配ないかと思います。
Re: 万博を観覧 - ポロン
2025/04/23 (Wed) 10:30:05
ありがとうございます
デジタルマップが良いですねえ
一度行った人は また行きたいと言っています
面白くないはずが無いですね
出遅れそうでちょっと焦りまで感じます(´・ω・`;)
Re: 海外のパビリオンも楽しみ - 紀州のほたる
2025/04/24 (Thu) 16:51:20
この万博、事前予約等の手続きに煩わしさも感じますが、入場者情報の把握、広くパビリオン入場の待ち時間短縮に繋がるなど、水面下で役立っています。
IT技術の今後の活用手法の一つを示されている万博でもあるのではないかと感じております。
万博開催の意義の一つに、知らない文化、アイデアなどとのたくさんの出会いにより英知が生まれ、世界を今より良くしてくれるかも知れないとの思いが込められているといわれています。
事前予約が必要な人気のパビリオンは でき得る限り見てみたいですが、私は 数では圧倒的に多い海外のパビリオンも楽しみです。
写真 左側の民族衣装は、海岸に打ち上げられたゴミ、廃品のみで作られているとのこと。
Re: 万博を観覧 - ポロン
2025/04/25 (Fri) 10:51:19
紀州のほたるさん ポロンも5月に行くことになりました ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
何度か行ってる友人に予約を取ってもらい
金魚のフンでついていきます
おっしゃる注意点を踏まえて準備万端でいきたいと思います
新しいこと知らない事に触れるチャンスだと思っています
Re: 万博を観覧 - 紀州のほたる
2025/05/02 (Fri) 00:18:58
ポロンさん、5月に行かれるとのこと。
万博には パビリオン、イベントがたくさんあります。
楽しみですね。
おはようございます。 - tomikoko URL
2025/04/23 (Wed) 07:10:07
昨晩から近畿でも確り雨が降っています。
丁度時期は「穀雨(こくう)」です、二十四節気のひとつで「恵みの雨がたっぷりと降り注ぐ頃」です。
穀雨は、現在の暦では4月下旬〜5月初旬ごろとなります。
穀雨は「雨生百穀(うりゅうひゃっこく)」より由来すると言われています。
この言葉には"春雨が百穀を生む"という意味があり、地上にある食物に水分と栄養がため込まれる時期とされるため、
昔から穀雨を目安に種まきや田植えがおこなわれてきました。
私は朝顔と、ヒマワリの種を巻きました。
君子蘭が元気に咲きました。
おはようございます。 - tomikoko URL
2025/04/21 (Mon) 06:21:31
参考になります
今日も4月とは思えない暑さになるようです。
チューリップは小アジア(アナトリア)が原産といわれ、16世紀にトルコからヨーロッパにもたらされました。その後、とりわけオランダで改良されて、人々の目を楽しませるようになりました。
散歩などでチューリップを見かけた際は、気温をある程度知ることもできます。
個体などによる違いはありますが、チューリップは概ね10℃以下では花を閉じたままで、15℃ぐらいで開き始め、20℃以上で大きく開きます。
散歩中にチューリップの花の開き具合を見て、「今は16℃ぐらいかな」とか「22℃だと思う」などと、気温を予想してみるのも楽しいものです。
おはようございます。 - tomikoko URL
2025/04/20 (Sun) 07:25:06
今年も暑さと格闘ですね!!
宝塚でも、これからは春らしい天気の周期変化するようです。
でも急に暑くなちましたので、 熱中症対策をしっかり取っています。
満開の八重桜に続いてハナミズキが、きれいに咲きだしました。
おはようございます。 - tomikoko URL
2025/04/19 (Sat) 06:41:03
もう行って来ましたね
昨日から宝塚でも急に気温が上がっています。
本日は宝塚でも、28cになるとか、
突然に、早春から夏に切り替わります。
山陰やや関東で30℃前後まで上昇ようです。
しっかり体調管理をしましょう。
ハナミズキが元気に咲きました。
おはようございます。 - tomikoko URL
2025/04/15 (Tue) 06:38:03
日本国際博覧会協会は14日、開幕日の13日の来場者数が11万9000人だったと発表しました。
事前の予約者数は14万人超で、雨天の影響で減少したようですね。
吉野桜も、静かに散り始めましたが、今度は八重桜が満開に近づきました。
大阪・関西万博の開幕(4/13)が近付いてまいりました。 - 紀州のほたる
2025/04/08 (Tue) 12:01:27
先に、県の大阪関西万博推進室職員の方にお話を伺う機会がありました。見どころが多い万博。ロケーションに恵まれ 日帰りで行けることもあり、私自身 とても関心があります。
先日、万博のガイドブック(「いざ万博へ」と「大阪・関西万博公式ガイドブック」)をネットで取り寄せました。「いざ万博へ」は、大いに参考になります。この本を見て、必要な手続きをしました。
早速、開幕前日までに購入できる割安の電子チケット購入(コンビニで支払い)。パビリオンの予約もしてあります。
今回の万博、何かと手続きがややこしいといわれています。たしかに、ネット(PC、スマホ)を使って、ID登録、チケット購入、来場日時予約、パビリオン予約などの操作が必要です。でも、少なくとも ここでSNSを利用している人は大丈夫。
面倒といわれる手続き(予約)をしておくことで、入場、見学が少しでもスムーズに。安心して見て回れ、入場待ち時間もあまりないものと思います。
一方、急用が入るなど 都合悪くなったときには、入場可能期間内に限り、予約した来場日時を3回まで変更できるとのことです。
手順を踏まえれば、思いの外 現場では便利かもしれません。
まずは、予約した日に会場へ。
Re: 大阪・関西万博の開幕(4/13)が近付いてまいりました。 - ポロン
2025/04/08 (Tue) 23:32:07
まだ腰が上がってないポロンです
攻略本があるのですね
紀州のほたるさんは準備万端ですね
そうなんです 申し込みの手続きが面倒なイメージです
でもこの先万博はこの一回だけだと思います
せっかく近いのだから行くべきですよね
(๑˃∀˂๑)
Re: 大阪・関西万博の開幕(4/13)が近付いてまいりました。 - 紀州のほたる
2025/04/10 (Thu) 15:55:09
大阪・関西万博、開幕間近です。
テレビなどでも、定期的に報道されるようですので、次第に 万博ムードが高まってくることでしょう。
ともかく 多くの人は、ぶっつけ本番といいましょうか、出たとこ勝負、いわゆる 自分の都合がよいときに行けばよいと考える傾向があります。
ところが、IT社会の今、事前に準備すれば 皆が効率よく見て回れるようになりました。
混雑具合、方針にもよりますが、感覚よりも、理性が重んじられる時代になったといえるかも知れませんね。
一方、近年 科学技術が一気に進歩しました。それに伴う、地球温暖化問題などマイナス面が課題になってきています。
今回の万博のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」です。つまり、持続可能な社会を世界と共に創ること。
科学技術の進歩はもういいのではないかと、現状に甘えていたいとの気持ちも働きますが、いわゆる「平和ボケ」ではいけないと自戒しています。
Re: 大阪・関西万博の開幕(4/13)が近付いてまいりました。 - ポロン
2025/04/14 (Mon) 12:05:17
天候に恵まれない開幕になってしまいましたね
息子は仕事関係で観に行くそうです
私たち夫婦は 様子見している感じです
昼ごはんも5時間待ちとか?
効率よく回れるように勉強して行くのが必須ですね
Re: 万博、始まりました。 - 紀州のほたる
2025/04/14 (Mon) 14:09:42
ポロンさん こんにちは。
万博、始まりました。
万博観覧の準備が、一応 整っています。和歌山(北部)からですと、日帰りで行けるのが有り難い。
万博ID登録、チケット購入、来場日時予約、パビリオン予約を行ってみて、基本的なことで、私なりに注意しないといけないと感じたことは、次の3点です。
①本人確認の認証に、通常 メールを使います。ログインするときに、6桁のワンタイムパスワードが登録したメールアドレスに届きます。それを入力して、次の設定画面に移るしくみ。
したがって、登録するメールアドレスは、現地でスマホで操作できるようにスマホにも対応したものにする。私は、万博関係の手続きに関してはGメールを使用してます。
②ログインして、デジタルチケットのQRコードをスマホ画面に表示して入場。用心のため、事前に紙にプリントアウトして持参する予定。
③パビリオンの予約は、三段階に分かれている。2か月前抽選と7日前抽選(それぞれ 第5希望まで申し込みができ、当選は1枠 )、そして 直前の空き枠申し込み(1枠)。つまり、事前には 3枠以下の予約しか出来ません。
あとは、当日登録(1枠のみ登録可能)で対応。当日登録したパビリオンの観覧後、次の当日登録ができる〈入場して10分後に可能とのこと〉しくみ。〔通常 現地でスマホで登録〕
なお、予約不要のパビリオンも数多くあるとのことです。
何れにしろ、私も含め、実際 現地に行って 気づくことも多々あろうかと思います。
おはようございます。 - tomikoko URL
2025/04/14 (Mon) 07:13:12
遂に大阪・関西万博が13日、大阪・夢洲で開幕されました、
指揮者の佐渡裕氏が総監督を務める「1万人の第九 EXPO2025」がその幕開けを華やかに、
豪華に、演出様子を、私達はTVで見ました。
午前9時、会場内のウオータープラザに佐渡氏が姿を現すと、朝から降り続0いていた小雨もストップ。
時折、日差しものぞく中、大屋根リングの上に上がった6595人を含め、約1万人人の参加者によるベートーヴェンの「歓喜の歌」が響みました。
なんとか成功すると良いですね・・・
おはようございます。 - tomikoko URL
2025/04/12 (Sat) 06:27:32
いよいよ万博・・昨日は両陛下が大阪・関西万博会場視察・・
本日12日の開会式に出席されますよ
今世界は、トランプ米大統領の関税政策で翻弄しています。
相手国の貿易赤字などに税率を上げる「相互関税」を9日に全面発動したが、
翌10日には中国以外の税率は、一律10%に下げ。
高率課税を90日間棚上げした。
そして
「ディール(取引)」の様相を強め、先行きが読めなくなったトランプ関税策が暴露しました。
日本や、世界の市場は大混乱が続いています。
しかし桜は静かに、来年を約束して、散り始めました。