紀州のほたる 掲示板
万博 大屋根リングを歩きたい - 紀州のほたる
2025/09/10 (Wed) 12:37:13
万博に これまで3度(4月、5月、7月)出向き、私なりに満足しています。が、閉幕(10/13)が近付く中、大屋根リングをゆったりと歩いてみたくなりました。
また、これまで万博を楽しませていただいた感謝の気持ちもあり、チケット購入。
10月に行きます。前半に比べ、入場者が多くなりましたね。入場時間の予約は朝早い時間帯は埋まっており、11:00で。
混雑していても、ゆったりと雰囲気を楽しめればと考えています。
画像は、万博オフィシャルサイトの「今週の万博」、ライブカメラの本日午前中の様子。
Re: 万博 大屋根リングを歩きたい - ポロン
2025/09/11 (Thu) 11:14:57
確かに混雑してますね
ポロンもラストは10月です
気温が楽になるだろうと期待しています
紀州のほたるさんは沢山パビリオン観られているので
締めは大屋根リングですね (*´ω`*)ノ
2kmほど有るそうですね 制覇してくださいませ
Re: 10月に入ると、さらに拍車がかかることも - 紀州のほたる
2025/09/12 (Fri) 17:33:24
今週 平日の入場者数は軒並み18万人前後(関係者を除き)とのこと。
これまでに開催された万博でも、後半には、とりわけ 閉幕間際に入場者数が増えるといわれていましたが、関西万博も関係者にとっては有り難い盛況ぶりですね。
もっとも、事前にチケットを購入してあった人が多いこともその要因の一つなのかな。
10月に入ると、さらに拍車がかかることも覚悟して、楽しめればと考えています。
ところで、トップ画面に掲載の画像ですが、加太に最近行かれたのですか。
朝ご飯も満足
- ポロン
2025/09/13 (Sat) 11:37:13
10月の万博は気合が必要ですね (๑˃∀˂๑)
パビリオンは入れそうも無いので もう観ることのない万博のムードを楽しもうと思います
加太の観光ホテルに友達と一泊してきました
国民休暇村や友ヶ島には大昔から 何度か行っています
流石に泳ぎませんが 昔は天草を採って帰り 寒天などを作ったものです
紀州のほたるさんは近過ぎて 宿泊はしないですよね
Re: 加太はいいですね。
- 紀州のほたる
2025/09/14 (Sun) 00:15:40
万博も 残り1か月となり、大混雑は致し方ないでしょう。
パビリオンは1つでも予約できればいいですが、それも困難かもしれません。
私を含め 幾度か訪れていても、数を絞って予約不要の(とりわけ海外の)パビリオンにアタックされる人が多いのではないでしょうか。
私は、大屋根リングをゆったりと一周(よい意味で 高みの見物も楽しむ)するとともに、コモンズ館などを巡り海外旅行気分を味わえればいいかなと考えています。
ところで、加太の国民休暇村は、遠方から見えた方々の宿とし、グループでの交流を図ったこと。
また、淡島神社近くの宿泊施設も団体で、食事会等で利用したことがあります。
こんばんは(*‘∀‘) - sakura1205 URL
2025/09/11 (Thu) 18:26:24
ほたるさん、こんばんは(*‘∀‘)
お名前が消えていますので、
宜しくお願い致します。
また^^
松下幸之助に託された方 - 紀州のほたる
2025/09/02 (Tue) 11:45:09
暑い日が続きますね。
今年6月に、ご縁あって オンラインで上甲晃(じょうこうあきら)氏の講演(ある公益財団法人主催の)を聞く機会がありました。
上甲氏は、パナソニック(松下電器産業)から松下政経塾に出向され、塾頭・副塾長を歴任。いわゆる、人材育成のスペシャリストです。
上甲氏の講演で、公開されているユーチューブがあります。
ご参考までに、紹介させていただきます。
https://www.youtube.com/watch?v=R6uQN-ySDlU
Re: 松下幸之助に託された方 - 紀州のほたる
2025/09/03 (Wed) 12:38:30
ここで紹介の講演のユーチューブ動画ですが、若干 音声が聞き取りにくいですね。音響設備に原因があるかと思います。
また、お話内容も講師ご自身のことが多いのではないでしょうか。
私がオンラインで聞いた講演は、時間が長く、松下幸之助さんの考え方を知る上でもっと聞き応えがありました。
映画を堪能 - rook
2025/08/28 (Thu) 01:46:39
おひさしぶりの投稿です。
先日、難波に映画鑑賞に行ってきました。
ジュラシックワールドです。
最近の恐竜映画はCG技術が進歩して、かつては歩くことしか表現できなかった恐竜の動きが、泳ぐことまで見せてくれるのですよね。これには驚きました!
スクリーンは和歌山には無いIMAXなので、画面、音、どちらも迫力があり、ハマってしまいますね。
Re: 映画を堪能 - 紀州のほたる
2025/09/02 (Tue) 11:07:48
難波で寛がれたようで何よりです。
ところで、万博には行かれましたか。
関西の人は、関西パビリオンを訪れるケースが多いようです。
また 恐竜と言えば、福井県の展示で体験型VR映像を楽しめます。
コアラに会えました。 - 紀州のほたる
2025/08/21 (Thu) 21:38:41
コアラに会えました。
今月 はじめですが、九州へ行ったときに鹿児島にも立ち寄りました。レンタカーで平川動物公園へ。
国内に、コアラに会える動物園は7か所あるといわれています。
平川動物公園には18匹のコアラがおり、一日平均約20時間寝て暮らしているとのこと。
Re: コアラに会えました。 - ポロン
2025/08/23 (Sat) 11:15:40
コアラ可愛く撮れてますねえ(*´ω`*)ノ
以前は 天王寺動物園や 淡路島 王子動物園 アドベンチャーワールドなどで見れてましたね
意外に芝生の上も早足で歩いてました
ちなみにポロンは 動物占いでは「フットワークの軽い子守熊」です^^
Re: ベトナム蓮 - 紀州のほたる
2025/08/23 (Sat) 20:40:21
動物園によく行かれるんですね。
私はコアラを初めて見たので、感動しました。
天王寺動物園、アドベンチャーワールドにも行ったことありますが、気付かなかっただけかな。
緑地公園では、盆(8/16)にベトナム蓮が咲いていました。
今月初旬に、熊本へ。 - 紀州のほたる
2025/08/08 (Fri) 18:40:54
今月初旬に、熊本へ。
阿蘇、水前寺公園を訪れる機会もありました。
毎年 野焼きが行われる阿蘇の草原の広大さに驚かされるとともに、9年前の熊本地震の被害からの復興の歩みも確認できたのはよかった。
くまモンにも会えましたよ。
Re: 今月初旬に、熊本へ。 - ポロン
2025/08/10 (Sun) 02:18:41
熊本良いですね
今は亡きお婆ちゃんのお里です
水前寺公園はまだ行った事はないです
熊本城の被害は痛々しかったですね
阿蘇の雄大さは圧巻
くまモン‥まだ遭遇していません(*´艸`*)
Re: 火の国まつり・おてもやん総おどり - 紀州のほたる
2025/08/11 (Mon) 22:41:01
ポロンさん、熊本にゆかりあるのですね。幾度も訪れたことあるでしょう。
そんな中、これまでに経験のない大雨となっています。熊本7市町に大雨特別警報が発表されました。
雨が弱まりつつあるようですので、これ以上被害が拡大しないことを願っています。
画像は、私が訪れたときにタイミングよく開催されていた「火の国まつり・おてもやん総おどり」の模様。
Re: 今月初旬に、熊本へ。 - ポロン
2025/08/12 (Tue) 18:13:39
熊本の皆さんに限らずですが
突如大雨の被害にあわれて大変な影響を‥
早く復旧されることを祈ります
関西もいつ何時か分からないですね
「火の国まつり・おてもやん総おどり」
初めて知りましたよ 賑やかなお祭り模様ですね
ヽ(*^ー^)人(^ー^*)ノ
おてもやん 五木の子守唄 あんたがたどこさ〜♪
お婆ちゃんが歌ってくれてました
Re: 世界に誇る「地下水都市」 - 紀州のほたる
2025/08/14 (Thu) 11:20:32
「火の国まつり・おてもやん総おどり」は、今年で48回目。
https://kumamoto-guide.jp/hinokunimatsuri/
8月初旬に、夏祭りを行っている地方都市は少なからずあるようです。
和歌山でも紀州踊り「ぶんだら節」が毎年開催されています。
一方、民謡おてもやんは、古くから知られています。
火の国まつりが始まってから、「おてもやん」「おてもやんサンバ」が踊られるようになったのかもしれません。地元の人に聞けば分かるかも・・
ところで、熊本市民の水道水の100%を地下水で賄っているのは、阿蘇山により 世界に誇る「地下水都市」の土台ができあがったからであることも教えていただきました。
Re: 今月初旬に、熊本へ。 - ポロン
2025/08/18 (Mon) 01:05:38
100%地下水は知りませんでした
随分前に 白川水源にも行きましたよ
清らかな水が滔々と湧き上がっていました
夏場の大阪の水とは雲泥の差ですね
ポロンの勘違いですね 失礼いたしました - ポロン
2025/07/31 (Thu) 10:21:50
多分行かれたのでは無いですか?「未来の都市」
西ゲートよりまだ西にある大きなパビリオンです
体験型で涼しいし1時間半くらい遊んでました
問題は‥遠すぎること アスファルトの照り返しが容赦無い!
Re: 地球課題を乗り越えていく - 紀州のほたる
2025/07/31 (Thu) 11:10:35
いろいろと、思い出の画像をありがとうございます。
東ゲートからの入場者が多い中、未来の都市館は西ゲートのさらに奥まったところにあり遠く、訪問するのが大変です。
このパビリオンで展示のミライ都市の実現は、まだまだずっと遠い先にあるのでは?と感じた私であります。
でも、地球環境の変動スピードは待ったなしですからね。正直、不安を抱いたのは私だけでないでしょう。
未来の都市館内の画像「地球課題を乗り越えていく」は、海外の多くのパビリオンでも共通課題になっているようです。
これまでの人類の科学技術の進歩への取り組み、振り返れば驚くべき躍進です。
一方、私たちの日常生活がベースにある地球環境改善の課題は、科学技術の課題の枠を超えたものであるように思えてなりません。
失礼ですが、科学技術者を主体とした努力だけでは解決できない壮大な喫緊の問題かも知れませんね。
偶然ですが、科学者のフロントランナーが、宗教との融合を求めているという話を聞いたことがあります。
夜間飛行〜⭐︎ - ポロン
2025/08/01 (Fri) 02:12:03
万博のメッセージが世界に広がって欲しいものです
地球温暖化にしても このところの急激な変動で 未来への不安が膨らんできています
現在の自分より 子孫達が心配です
いつかは生物も淘汰される時がくると思います
科学の先駆者たちも 宗教の力で秩序を維持する力が無いと 破滅の一途辿ることに…
夜中に考えるとしんどいですね ^^;
今が幸せであることに感謝します
Re: イタリアパビリオン展示は圧巻 - 紀州のほたる
2025/08/04 (Mon) 11:40:05
イタリアパビリオンは、抽選に落選(人気があるので当選する人は少ない)したものの、長時間並んで観覧しました。
何よりも、展示作品の豪華さは圧巻、感動。
タイミングよく、私がイタリア館を観覧した日(7/14)に、ダ・ビンチのアトランティックコードが公開されました。
画像は、イタリア館内にある バチカンパビリオン。カラヴァッジョ 『キリストの埋葬』
さらに、私が見つけた パビリオン紹介のユーチューブは分かりやすいです。ご参考まで。
https://www.youtube.com/watch?v=IdL2Hc9o9ds
https://www.youtube.com/watch?v=ifpFWPCrhlM
https://www.youtube.com/watch?v=IZdY33kuWEY
お早う御座います(*‘∀‘) - sakura1205 URL
2025/08/02 (Sat) 09:49:48
紀州のホタルさん、こんにちは♪
毎日来て頂き有難う御座います。
最近はお見えにならないので
私が来ました。
猛暑にお気を付けて
頑張って下さいね^^
8 月からは花火が上がるそうですね - ポロン
2025/07/22 (Tue) 13:39:38
月の石 大きく撮れてるので
表面の感じがわかります (´・ω・`;)
月の内部に空洞がある… そうなんですか
研究が進んでいますね 面白いです
これからさらに酷暑の中 万博へ行かれる方々
本当ご苦労様です
:スイス館で頂いた ラクレット
Re: 8 月からは花火が上がるそうですね - 紀州のほたる
2025/07/24 (Thu) 11:55:48
アメリカ館・月の石の写真は、PC画面で拡大表示して切り取ったもの。撮影した際にピントが合っていたのがよかった。
この万博、私なりに満足しました。そこで、これまでに掲示板等に書込んだ内容を整理しました。(画像1、画像2)
今後は、テレビ番組「ぐるっと万博 おひるまえ」(毎週金曜日に放送)を録画するなどして楽しみたいです。
ポロンさんは ひょっとして、万博花火をご自宅から見ることができるのかな。
画像1
家からは花火は見えません^^; - ポロン
2025/07/28 (Mon) 01:12:40
紀州のほたるさんは 本当マメでいらっしゃいます
(*´艸`*)
ちゃんと記録を残されて かなり充実の関西万博のようです
初めは 躊躇していた関西万博ですが 一度行ってみると 素晴らしい内容に驚きです
また行ってみたくなりますね
実はポロンも 3回目誘われています
この炎天下… もうこれっきり…と思いながら
心が決まらずにいます (笑)
Re: 見所が多い - 紀州のほたる
2025/07/28 (Mon) 14:47:41
ポロンさんのお陰です。
掲示板で、いろいろと誘導してくださいました。それをまとめただけのこと。
ポロンさん、都合つけば3回目行かれたらいいと思います。
見所が多いですから・・
大阪に住んでましたら、私もさらに1~2回考えるかも知れません。
ところで、貼付けていただいた画像ですが、どこのパビリオンですか。
Re: 8 月からは花火が上がるそうですね - ポロン
2025/07/28 (Mon) 23:46:17
もしかしたら 三度目の万博が実現しそうです
流石に8月は もう行きたくないと言ったら 10月に行こうなんて話になりました
大阪に住んでこその強みですね
超混んでるはずです ‥近くて遠い万博です
貼って頂いた画像 初見です まだいったことも無いですね
どなたか別の方じゃないですか?
お疲れ様でした - ポロン
2025/07/16 (Wed) 02:12:46
昨日は雨も本降りでしたね
でも噴水ショーの時は降っていない様子
このショーは値打ちありますね 1日の疲れも浄化されます
ポロンも気分悪くなっていたのが すっと治って行ったのを思い出します
沢山まわられましたね
飯田・大阪公立大学共同出展とイタリア館は共有です
‥またもう一度 なんてことはないですか?^^
*目が合うアンドロイド
Re: ポロンさん 3度目は? - 紀州のほたる
2025/07/16 (Wed) 12:23:09
この万博 開幕までは、建設の遅れなど いろんな方面から気になる報道もありました。
開幕すると、どんどん人気が高まってきました。何といっても、シンボルといえる 木造の大屋根リングはいい。英知を結集しており、「大阪関西万博といえばこれだ」と語り草になるのではないでしょうか。
最初 開幕4日目に訪れたとき、改めて万博の雰囲気、熱気が気に入りました。
先日 3回目に行ったときは、予約していた大阪ヘルスケアパビリオンで2時間40分滞在。「リボーン体験ルート」で25年後の自分? にも出会えました。
リボーン体験の利用には事前登録が必要。抽選予約できればしておくことになっているとのこと。私は入館してから、係員の指示でアプリをインストール、メールアドレスの登録などをして事なきを得ました。
このパビリオンは予約せずに並んで入場しても、この体験ができません。抽選予約できたのはラッキーでした。
一方、「ミライ人間洗濯機」は、一日に8名まで。既に、開幕前の3月に予約が埋まったとのこと。
さらに 話のタネにも、前々から 注目のイタリア館を見ておこうと考えていました。
昼食後、様子を見に行ったときは 多くの人が並んでいる。パビリオンは大屋根リングの道向かいに立地していることもあり、このリングの下に何層にも待ち行列ができていました。夏の日差し、雨を防げるので助かります。
先頭近くの人に尋ねると、朝から4時間並んでいる。あと1時間程度で入れそうとのこと。最後尾誘導の係員に確認すると、この日は遅くとも夕方6時までに来てもらったら入れるかも(場合によっては早く打ち切る)。並んでもらった人は必ず入館できるとのこと。
結局、イタリア館には 午後4時過ぎから2時間45分並んで入ることができました。
持参したイスが役立ちました。多くの人が簡易なイスを利用、円筒に伸ばせるポータブルチェアが座り心地がよくいいと思います。(画像)
ともかく、万博の(混雑)醍醐味? を体験できたうえに、本物の歴史的な作品を鑑賞でき満足しました。
今のところ、次の予定はありません。
Re: お疲れ様でした - ポロン
2025/07/17 (Thu) 00:07:25
三度目… ただのチケットでも手に入ったら有るかも〜 (๑˃∀˂๑)アハハハ
25年後の自分には興味が‥ですが ほとんど目ぼしいところは行けました
並んでもらった人は必ず入館できるというのは心強いですね
ポータブルチェア これも考えましたが1kgを一日中持てません (´・ω・`;) 380gの折り畳み椅子が ポロンには丁度でした
関西万博 開幕まで色々と叩かれましたが 実際には素晴らしいですね
大屋根リングは圧巻 スケールの大きさは行って初めて分かりました 風通しもよく座る場所も沢山あって 癒されます 満足しました
Re: お疲れ様でした - 紀州のほたる
2025/07/17 (Thu) 18:50:25
ポロンさんも 私も、この万博をそれなりに堪能できてよかったですね。お疲れさま。
携帯用イスについては、軽量の折り畳み椅子が万博会場では一般的かも知れません。このタイプを利用している人が多かったようです。
万博会場のコンビニで販売すれば 値段も手頃、知れ渡り、関心ある人は重宝するかも。
大きな課題だったイタリア館の観覧ですが、実現できてよかった。
画像は、入場まであとわずかの付近。大屋根リング内のひとコマ。
椅子エリアが側にあり、並び疲れ ひと休みする人も。
フューチャーライフゾーンの隕石ですが、7月7日までの展示だったようです。私自身、興味あり 再び訪れましたが、残念。テレビなどで紹介されてからは、予想を超えて 混雑していたとのこと。
ところで、万博開催には莫大な費用がかかります。大阪市民ひとり当たりの負担額は2万円を超えるともいわれている。もちろん それなりの大きな波及効果があるんでしょうが・・ さらに、国、府の負担もある。それだけ大きな事業です。
それを考えると、チケット代金の負担が生じても、楽しめれば幸せです。
Re: お疲れ様でした - ポロン
2025/07/18 (Fri) 21:40:30
ポロンは アメリカ館で 初の月の石を見ました
子供の頃の大阪万博でも見れなかったので
ドキドキしてましたが ほんの1秒?見るか 写真を撮るか? 立ち止まる事なく箱の中を見ました
もう少し見せてくれても〜〜 ∑(=゚ω゚=;)
Re: 月の石 - 紀州のほたる
2025/07/19 (Sat) 21:13:18
今回も、アメリカ館に月の石が展示されてますが、あまり印象に残っていなかった。写真は1回だけ、事前にシャッターを押す準備をするよういわれたので、石そのものをじっくり見れなかった。
より多くの人に入場してもらうためにも、やむを得ない対応でしょう。
正直、大阪万博に連れて行ってもらったときの月の石の印象の方が大きかった。人間が月に降り立った現実を知り、小遣いで天体望遠鏡キット(当時1,500円、紙筒をつなぎ合わせるタイプ、倍率100倍:応急的に 三脚は親父に作ってもらった)を購入、月、惑星などの姿を実際に見て感動したのを思い出します。
画像は、二度目に訪れたとき観覧した隕石展示コーナーの模様。